着床障害
症状
何らかの原因により、受精卵が子宮に着床しなくなります。
体外受精などで良好な受精卵を何度移植しても着床しない場合は、着床障害が疑われます。
良好な受精卵を繰り返し移植しても着床を認めない場合を反復着床不全(RIF:Repeat Implantation Failure)と言います。
特に40歳未満の方が良好な受精卵を4回以上移植した場合は、約80%の方が妊娠されるという報告がされています。
当院では、以下の着床不全に対する原因と治療を行っています。
原因
1.受精卵・胚因子
・胚の発育障害(受精卵の分割が進まない) ・受精卵の染色体異常、遺伝子異常 など
2.器質的異常
・子宮内膜ポリープ ・子宮粘膜下筋腫 ・子宮奇形 ・子宮腺筋症 ・アッシャーマン症候群(子宮内腔の癒着) ・卵管留水腫 など
3.免疫の異常
・Th1,Th2細胞比の異常
3.内分泌機能の異常
・黄体機能不全(プロゲステロン:黄体ホルモンの異常) ・高プロラクチン血症 ・甲状腺疾患 など
4.感染・炎症
・子宮内膜炎 ・膣内、子宮内フローラ(菌のバランス)の乱れ
5.肥満
検査
①血液検査
血液検査を行います。
染色体検査、プロテインS/プロテインC活性、NK活性化、第XII因子活性、PT、aPTT、甲状腺ホルモン、抗核抗体、リウマトイド因子、ループスアンチコアグラント、抗フォスファチジルセリン(CL)抗体(IgG・IgM)、LA-DRVVT、抗フォスファチジルエタノールアミン(PE)抗体(IgG・IgM)、抗CL・β2GPⅠ複合体抗体、Th1,Th2細胞比
②子宮鏡検査
子宮鏡検査を行います。
③子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査を行います。
④子宮内膜組織診
(上記画像はクリックで拡大表示されます)
慢性子宮内膜炎(CE)は、反復着床不全(RIF:Repeat Implantation Failure)患者の30%、原因不明の不妊症患者の30%、反復流産患者の10%に認められるとされております。
臨床症状はなく、子宮内膜組織診によって複数個の形質細胞を確認することで診断がされます。しかし明確な診断基準は定められておらず治療方法についてもまだ確立されていません。
主な原因は子宮内膜への微生物感染と考えられています。しかし、元々子宮はほぼ無菌ですので、細菌培養検査を行っても菌が検出されることは少なく、原因菌を見つけることは困難です。
2018年現在、慢性子宮内膜炎の治療に抗菌薬の長期投与が広く行われていますが、抗菌薬を使用しても炎症が消えない場合もあり、細菌感染以外の原因も否定できません。不適切な抗菌薬投与によって細菌叢が大きく乱れる可能性もあります。世界的にも抗菌薬処方を減らす動きがあり、日本でも厚生労働省が抗菌薬の処方を2020年までに33%減らすことを目標に掲げており、抗菌薬投与に関しては慎重に行うべきで、当院ではフローラ検査などを併用しつつ患者様ごとに治療内容を決定していきます。
検査方法としては、子宮内の組織を一部採取して組織診断を行います。結果が出るまでに約10~14日間要します。
内容 | 費用 | 検査箇所 |
---|---|---|
組織診+免疫染色 | 14,860円(税抜) | 子宮内のみ |
⑤膣内、子宮内フローラ検査
(上記画像はクリックで拡大表示されます)
細菌は人間の体重の約1~3%を占めており、多くの臓器で様々な細菌が共存してフローラ(細菌叢)を作っています。
膣内は善玉菌(乳酸桿菌:ラクトバチルス属)が約90%を占めていると言われています。ラクトバチルスは膣内を酸性に保つことで悪玉菌が増殖できない環境を作り、膣を健康に保つ役割(膣の自浄作用)を担っています。免疫力の低下、加齢、抗生剤の乱用によって膣内フローラが崩れラクトバチルスが減少すると、悪玉菌が繁殖し細菌性膣症(BV:Bacterial Vaginosis)を起こし、おりものの悪臭や陰部の痒みなどを起こしてしまいます。更に妊娠中には切迫流早産、流早産、破水などを起こすことは既に広く知られています。
元々子宮内は無菌と考えられてきましたが、近年子宮内にもフローラが存在することが分かって来ています。次世代シークエンサーを用いてフローラを解析することで従来の培養検査では検出が困難であった菌の検出も可能となり、子宮内フローラの乱れと不妊症との関連性が示唆されています。
・膣内フローラの採取方法
滅菌された綿棒を用いて採取します。
・子宮内フローラの採取方法
当院では着床期のフローラを調べるため、高温期の検査を行っています。従来より子宮体癌検査で広く使用されている吸引ピペットを使用して、経腹超音波ガイド下に検体を採取しています。採取に要する時間は1~2分程度です。子宮体癌検査同様に、軽度の痛みや出血、稀ではありますが感染といった合併症の可能性もありますが、新たな有害事象が生じる可能性はほとんどありません。結果が出るまでに約3~4週間要します。
当院で1年間に行ったフローラ検査の実施状況について(2017年8月~2018年8月まで)
・膣内フローラ:219検体
・子宮内フローラ:332検体
を行っております。
内容 | 費用 | 検査箇所 |
---|---|---|
フローラ検査 1回目 |
37,900円(税抜) | 膣内のみ |
37,900円(税抜) | 子宮内のみ | |
63,600円(税抜) | 膣内・子宮内両方 | |
フローラ検査 2回目以降 |
25,700円(税抜) | 膣内のみ |
25,700円(税抜) | 子宮内のみ | |
51,400円(税抜) | 膣内・子宮内両方 |
治療法
①血液検査により異常が見つかった場合
免疫療法、薬物療法などを行います。
②子宮筋腫・子宮内膜ポリープ
手術療法を行います。
③子宮内膜炎
抗菌薬投与、子宮内膜掻爬術を行います。
④膣内、子宮内フローラ
抗菌薬投与、プロバイオティクスの投与を行います。
⑤肥満
栄養外来で健康的な体づくりを行います。
⑥原因不明
自然周期の凍結胚移植を試みます。